- 大学生でブログに興味がある
- やめとけと言われる理由を知りたい
- ブログって稼げるんじゃないの?
上記のような方へ、大学生はブログやめとけと言われる理由を解説します。

Webマーケティングスクールに入会して、アフィリエイトで月5万円以上の実績も提出しています。
前半はやめとけと言われる理由を中心に紹介、後半は正しい資産ブログ開設方法を中心に解説していきます。
是非、最後までご確認下さい。
管理人の経歴
- WordPress歴10年以上
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- Withマーケ会員(2022年10月入会)
目次
大学生はブログやめとけと言われる3つの理由
大学生はブログやめとけと言われる3つの理由は、以下の通りです。
- 大学生しかできないことがあるから
- アルバイトの方が短期間で稼げるから
- 勉強しないと稼げるようにならないから
順番に解説していきます。
大学生しかできないことがあるから
時間のある大学生だからできる、若いからできるということがあります。
サークルであったり、理系だと研究室(文系だとゼミ)で同じ志を持って勉強したり。

運転免許も大学生で取得する人が多いのではないでしょうか(1、2回生など)。
3回生になると、就職活動を意識する時期です。
学業とアルバイトを両立しながら、色々こなしていきます。
一番心配されているのが、学業がおろそかになることだと思います。
ブログを始めることになれば、時間を確保する必要があります。
アルバイトの方が短期間で稼げるから
ブログを始める人のほとんどがお金を稼ぎたいから。
もちろん、それだけではないかもしれませんが、収益化できない場合、ほとんどの人がやらないはずです。

まず大学生ということだけで、企業から優遇されるケースも多いです。
それに対して、ブログは稼げるようになるまで時間がかかります。
半年~1年くらいは、無収入を覚悟した方が良いくらいです。
ブログで稼いだ経験を活かして、就職も考えるなど将来設計も大事です。
勉強しないと稼げるようにならないから
ブログは、勉強しないと稼げるようになりません。
YouTube、書籍、サブスク型スクールなど。

しかし、その分競合も強くなっていて、基礎ができていないと勝てない戦場になっています。
私は効率の悪いブログ運営を何度もやってきたので、ストック型収入とはほど遠いサイトも作ってきました。
最初は苦労することもあるので、やはり即金性を求める方と相性が悪いです。
こんな大学生はブログやめとけ【おすすめできないケース】
こんな大学生はブログやめとけという例です。
- すぐにお金が必要な方
- 大学の講義、実験やゼミなどで余裕がない方
順番に解説していきます。
すぐにお金が必要な方
アルバイトの方が短期間で稼げるので、すぐにお金が必要な方はやめた方が良いです。

将来のために勉強も含めて楽しめる方のみ始めるべきだと考えています。
大学の講義、実験やゼミなどで余裕がない方
大学の講義、実験やゼミなどで余裕がない方もやめた方が良いです。
私は理系でも実験がない研究室(物理の問題を解くだけ)だったので、アルバイトも週5でやっていました。
就職活動もそこまで苦労していなくて、1社受けて1社で内定をもらって、プログラミングの勉強をしていました。
卒業研究も C言語の計算プログラムを長めに解説して、核心部分までは発表せずに何とか乗り切りました。
しかし、実験がある研究室などは、夜中まで大学にこもるケースもあります。
違う研究室の知り合いは、アルバイトをやる暇がないと当時言ってました。

このようなことも踏まえた上で、それでもブログを始めたい方は、次に進みましょう。
大学生がブログを始めた方が良いケース
大学生がブログを始めた方が良いケースです。
- ブログを通じて、マーケティングを学びたい方
- 将来、自分で商品やサービスを販売したい方
- 勉強する過程を発信して、モチベーションを上げたい方
- ネットで稼ぐ一つの手段として勉強しておきたい方
それぞれ解説します。
ブログを通じて、マーケティングを学びたい方
ブログを勉強することは、商品やサービスの理解、競合調査などにも繋がってきます。
コンテンツマーケティングにとって重要なキーワード選定を学びながら、読者が求める記事を提供していきます。

学生の弱点である経験不足をカバーして、1年目で突き抜けることも可能です。
利益を出せる Webマーケターは高収入なので、将来性もやりがいもある職種になります。
将来、自分で商品やサービスを販売したい
ブログ収益化 = アフィリエイト が一般的であり、自分で商品やサービスを持っていないメリットもあります。
しかし、安定しない面もあり、SEO で集客できるスキルが身に付いたら、次のステップに移行される方もいます。
自分の商品やサービスをネットで販売することです。
余談ですが、Webライターとアフィリエイトの 2軸で、更に収入を増やしていく人もいます。

勉強する過程を発信して、モチベーションを上げたい方
大学生は勉強慣れしているので、ブログと相性が良い点もあります。
就職活動の過程、英語の勉強過程など、ブログのネタにすれば、モチベーションも上がります。

しかし、勉強しながら、稼げるというのは、学生にとって一石二鳥です。
ネットで稼ぐ一つの手段として勉強しておきたい方
ネットで稼ぐ一つの手段として勉強しておきたい方は、やった方が良いです。

しかし、ブログ(アフィリエイト)の方が役に立っている気がします。
- 時間のコントロールがしやすい(在宅ワークも可能)
- 収入が青天井(アドセンスという選択もある)
- リスクがほとんどない
- 高性能のパソコンが必要ない(動画編集は初期費用がかかる)
こんな副業なかなかありません。
大学生が社会人より優れているのは、時間を確保しやすい点です。
早めに正しい方法を学習しておけば、何かあったときに役に立つときがくるはず(少なくとも、私はやってて良かったと何度も助けられました)。
お金がない時期は、ネットオークションもやってましたが、10年以上続いているのはブログだけです。
大学生がブログを始める方法【WordPress編】
大学生がブログを始めるなら、WordPress(ワードプレス)がおすすめです。
無料ブログの場合、ブログサービスの規約に左右されたり、最悪サービスが終了することもあるからです。
資産としてブログを持つなら、WordPress 一択です。
WordPress でブログを始めるためには、1,000~1,500円 / 月 の費用が発生します。

- レンタルサーバー( エックスサーバーなど )
- 独自ドメイン( ムームードメインなど )
- WordPress本体( レンタルサーバー経由でインストール可能 )
エックスサーバー は、20年以上の運営実績があり、キャンペーンも定期的にやっていて、無難におすすめです。
ムームードメイン は、管理画面もわかりやすく、設定もシンプルな点がおすすめです。

難しい設定が苦手な方に最適です(バリュードメイン、お名前.com も人気ですが、わかりやすさ重視で選定)。
WordPress本体は、無料です。
インストールは、レンタルサーバーの機能で進めると簡単です。
余談ですが、複数サイト運営する方は、ドメイン会社もまとめておいた方が楽です。
レンタルサーバーを契約する
レンタルサーバーを契約します。
エックスサーバーを例に解説します。

公式サイト
メニューバーから、以下をクリックします。
サポート → お申込みの流れ
サーバー新規お申込みの流れがわかりやすく記載されているので、手順に従って契約します。

理由は、申込み時しか使えないのと、応用できない(2個目の WordPressブログ開設で使えない)から。
独自ドメインも別の会社で契約します。
ただ、今回の解説が難しそうだと感じた方は、WordPress クイックスタート を利用しても良いかと思います。
独自ドメインを取得する
次に、独自ドメインを取得します。
ムームードメインを例に解説します(他社サーバーでも問題なく利用できます)。

公式サイト

取得時の注意点は、以下の通りです。
- WHOIS公開情報は、弊社の情報を代理公開する で問題なし
- 独自ドメイン取得は早いもの勝ち(既に取得されているものは利用できない)
- ネームサーバー(DNS)は、ムームーDNS で問題なし(後から変更する)
取得後にやること
レンタルサーバー側で独自ドメインを設定する
レンタルサーバー側で独自ドメインを設定します。
エックスサーバーの場合、サーバーパネルにログインします。
ドメイン → ドメイン設定 → ドメイン設定追加

- 無料独自SSLを利用する にチェック
- 高速化・アクセス数拡張機能 にチェック
- 設定後、反映されるまで最大1時間程度かかることがある
ブラウザ(Chrome など)の URL に独自ドメインを入力して、アクセスしたときに「このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません」といった、初期ページが表示されていれば設定できています。
WordPress をインストールする
レンタルサーバー側の機能で WordPress をインストールします。
エックスサーバーの場合、サーバーパネルにログインします。
WordPress → WordPress簡単インストール
インストールするドメインを選択して、インストールを完了させます。
あとは、初期設定 → テーマインストール → プラグインインストール の順番で、ブログの土台を完成させます。
有料テーマを買うべきか?

大学生がブログを始めるときに注意すべきこと【99%やめとけ】
大学生がブログを始めるときに注意すべきこと。
それは、SNS などで紹介されている高額コンサルや怪しいスクールに気を付けるということです。
- スマホだけで月100万円稼げる
- 1日で30万円稼げる

仮に稼げたとしても、相手に訴えられる可能性がある記事を書き続けなければいけない方法だったり(トレンドブログなど)。
こんな方法で稼いでも、明るい未来は待っていませんし、誰も幸せになりません。
正しいブログ運営は、お金を使ったから稼げるわけではありません。
お金をかけるなら、実績や経験を積みながら学べるスクールがおすすめです。

高単価 Webライターになるためには、実績や経験が必要です。
アルバイトと違うのが、信用を築いていく必要がある点。
私が入会している Withマーケは Webライターをやりながら、アフィリエイトを学ぶことができます。
公式サイト
私自身、アフィリエイトで月5万円以上の実績も提出することができました。
成果が出た理由を分析してみると、5~10分の動画にあるという結論に至りました。
2025年2月にリニューアルして、コースを選べるようになりました。
SEOライターコースを選べば、実績や経験を積みながらアフィリエイトの勉強ができます。
アフィリエイト含む、500本以上の動画(全分野)は全コースで見放題。
Webマーケティング業界に興味のある方も、スクールに投資するのはおすすめです。
大学生のブログに関するよくある質問
大学生のブログに関するよくある質問です。
- クレジットカードがないとブログを作れないのか
- ブログとインスタ、どっちをやるべきか迷っている
- ブログで稼げるようになるまで、どのくらい時間がかかるか
それぞれ解説します。
クレジットカードがないとブログを作れないのか
クレジットカードがないと有料ブログを作れないのですか?
クレジットカードがなくても有料ブログは開設できます。
レンタルサーバー会社である、エックスサーバー は銀行振込にも対応しています。
独自ドメイン取得も ムームードメイン は銀行振込に対応しています。
ただ、ネットで稼げるようになりたい方は、クレジットカードは作っておいた方が良いです。

将来、フリーランスも視野に入れている方は、作れるときに作っておくことをおすすめします。
学生の頃は、1枚で十分だと思います(作りすぎも良くないので)。
楽天カード など、ネット系で支払いの管理がしやすいものがおすすめです。
20歳未満の方は、家族と相談しましょう。
ブログとインスタ、どっちをやるべきか迷っている
ブログとインスタ、どっちが稼げますか?
人によって相性がありますが、どっちもアフィリエイトで稼ぐことができます。

私の通っているスクールでも、2023年頃からインスタに関連する講座が強化されるくらいです。
どっちが稼げるかは、人によって変わります。
詳しく知りたい方は、ブログとインスタ、どっちが稼げる? という記事もご参照下さい。
-
-
関連記事ブログとインスタ、どっちが稼げる?【スクール会員が解説】
将来不安なので、副業を始めてみたい ブログとインスタ、どっちが稼げるか知りたい 自分がどっちに向いているかわからない 未経験者は、上記のような方も多いかと思います。 副業の場合、限られた時間の中で作業 ...
ブログで稼げるようになるまで、どのくらい時間がかかるか
ブログで稼げるようになるまで、どのくらい時間がかかりますか?
遠回りしなければ、半年~1年くらいで稼げるようになることが多いです。
私の感覚だと、平日 2~3時間、土日祝 2~5時間で遠回りしなかったら、半年~1年で結果が出るイメージです。
ブログの方向性を決める、ジャンル選定、キーワード選定はかなり重要なので、しっかり時間をかけてから WordPress で始めることをおすすめします。
最後に
大学生はブログやめとけと言われる理由を紹介しました。
簡単に稼ぎたい方、文章を書くのが嫌いな方とは相性が悪いです。
アフィリエイトは、昔より難易度が上がっています。
スクールに通いながら Webライターをやるのもおすすめです。
クライアントと関わることで、実績や経験が積み上がる点を考えても現実的です。

月5万円以上稼げるようになれば、就職してからも生活が楽になります。
大学生は、時間を確保しやすいというメリットもあります。
在学中に月20万円以上稼ぐような方もいるので、本気の方は学ぶ価値ありです。