Withマーケ勉強会や過去ライブの感想です。
会員の感想やレビューを紹介するので、興味のある方は参考にしていただけると幸いです。
管理人の経歴
- WordPress歴10年以上
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- Withマーケ会員(2022年10月入会)
キーワードツールを使ってみよう! について(勉強会)
キーワードツールを使ってみよう! は、2022年12月に Withマーケで開催された勉強会動画です(※)。
美容クリニック SEO担当である しょうたさん が解説してくれます。
- Withマーケの動画で学んだ、キーワード選定復習
- キーワード選定の流れ
上記を解説してくれます。
これからブログを始める方、キーワード選定の正しい方法を学びたい方 は必見の動画です。
Withマーケ会員の感想・レビュー
私は(いつも通り)予定が合わず、リアルタイムで参加できませんでした。
そこで、3,000 ポイント使って、動画を購入しました。
最初は、情報商材を購入する感覚で、ポチっとポイント交換したのですが、結果購入して正解でした。
キーワード選定の流れは、個人的には理解していました。
ただ、自分の選定が、プロと比べると非常に甘い(精度が低い) ということがわかりました。
動画で しょうたさん が言われていたことなのですが、よくある失敗が以下の通りです。
- 適当にタイトルや見出しをつけてしまう
- YMYLジャンルを選ぶ
- 最初からビッグキーワードを狙う
ブログで稼いでいる人は、キーワード選定に時間をかけることは理解しているかと思います。
しかし、副業でブログをやっている人は、時間をかけないで書いてしまっている人も多いはず。
私も適当に検索ボリュームありそうな記事を書いてみて、まとまりのないサイトを複数持っていたりします。
このくらいの知識がある人は多いと思います。
この動画を見れば、ブログで稼いでいくためには、キーワード選定に時間をかける必要があることがわかります。
#withマーケ のイベント「キーワードツールを使ってみよう!」
に参加しました!講座である程度わかったつもりでしたが、実演含め色々と質問させていただいてより理解が深まりました。
— じゅん|週休3日のWebエンジニア|Webマーケ学習中 (@junmiz99) December 20, 2022
#withマーケ
イベント「キーワードツールを使ってみよう!」 ※実演あり!まさかあのツールに拡張機能あったのは知らなかった…
ラッコキーワードのみならず他の事も聞けて満足!
質問にも丁寧に答えてくれたので非常にわかりやすかったです
ありがとうございました!— そう_WEBマーケ頑張る (@WithWebmarketin) December 20, 2022
『キーワードツールを使ってみよう!』のイベント講座に参加しました!
まだまだ自分の頭の中が整理されていないことを痛感しました。。
【マインドマップ】【トピッククラスター】早速やってみます!#withマーケ— おっきー@事務員の副業 (@Kmkok27) December 20, 2022
動画を見るだけでは、理解しにくい部分もあるかもしれません。
実践しながら、理解を深めると良いかもしれません。
検索順位チェックツールを導入すると、複数記事で順位が上がったときに体感しやすいかと思います。
クリックするかどうかは、読者次第だということ。
読者が何を求めて、その記事にたどり着いているか。
これらを理解していないと上手く内部リンクを張ることができません。
記事の評価が落ちると本末転倒です。
検索順位チェックツールを導入しよう
キーワード選定をしたら、記事を書いていくのですが、すぐに上位を取れるわけではありません。
もちろん、上位を狙いやすいものから書いていきますが、リライトが必要なこともあります。
検索順位チェックツールを使えば、自分が狙っているキーワードの順位変動を一覧表示で見ることができます。
有料ツールですが、個人的には必要経費だと思っています。
Windowsユーザーであれば、GRC がおすすめ。
Macユーザーは、Nobilista という国産のクラウド型検索順位チェックツールがおすすめです。
どちらも毎月1,000円以内くらいから使うことができます。
それぞれの違いについて、詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照下さい。
最後に
キーワードを使ってみよう! について、紹介しました。
キーワード選定は、YouTube でインフルエンサーの方も解説しています。
しかし、情報が古かったり、細かい部分が省かれていたりすることもあります。
Withマーケでは、定期的に勉強会を行っています。
仕事が忙しくて参加できない場合は、ポイントで購入できる動画も用意されています。
本気で始めれば、1~2年先にブログを始めている人でもすぐに追い越すことができます(もちろん私も含めて)。
昔の私みたいに焦って、記事を書かないことをおすすめします。